エネミーデータその2
■エネミーテーブル4〜5番推奨
以下は上級のエネミーです。エネミーテーブルでは4〜5番に入れることを推奨します。
強力なぶん出現数もさほど多くありません。
1〜3番推奨のエネミーはこちら。
グレイビースト
■基本技 爪
■取得アビリティ等 テラー・エンチャント(ソリタリア) ダークボルテージ(ソリタリア)
解説 「正体不明の獣」の意味です。 外観は大型の肉食獣に酷似していますが、体全体がエネルギーの塊ではっきりした形をとることはありません。極めて獰猛で、どんな動物も捕食します。 |
ホワイトレジェンド
■基本技 牙
■取得アビリティ等 なし
解説 まれに下水道で目撃される白い爬虫類です。自然界においては色が違うからどうということはありませんが、この街では何故かやたらと強力です。 キャリアー。 |
ケルベロス
■基本技 爪、牙
■取得アビリティ等 ガイアズブレッシング(アンダーヒル) アースクラッド(アンダーヒル)
解説 体長数メートルの三つ首の犬です。 性格は獰猛そのもの。攻撃力・防御力に優れる難敵です。 |
ナイトメア 【召喚不可】
■基本技 鎌
■取得アビリティ等 ポイズンカクテルLv.4(ソリタリア) ダークネスバインド(ソリタリア)
解説 大鎌を持つピエロの姿をした夢魔です。人間にとり憑いて自由に操ることができます。 ナイトメアは、とり憑いたキャラクターのキャスティングボードの感情を自由に変更できます。これはナイトメアを倒すと元に戻ります。 ナイトメアは、とり憑いた人間を気絶させると追い出すことができます。 |
リビングアーマー
■基本技 錆びた剣
■取得アビリティ等 カバーリング(アンダーヒル) インスタントアーマーLv.2(オラージュ)
解説 古びた甲冑に悪魔が宿ったものです。 鎧にこびりついたかつての騎士の生き様ゆえか他のキャラクターを護るアビリティを持ち、集団で登場した場合には能力以上にてこずる相手かもしれません。 |
レッドブル
■基本技 巨大な角
■取得アビリティ等 ローリング・ダイブ(フィーリス) マキシマム・アタックLv.2(オラージュ)
解説 全身血まみれの巨大な雄牛です。 妖精の猛獣の中でも最大級のパワーを持っており、その暴風のごとき突進の前ではどんな守りも紙同然です。 |
ヌエ
■基本技 雷撃のブレス
■取得アビリティ等 ライトニング・ボルトLv.2(デラ・スケイル) マシンガン・ブラストLv.2(フェイク) 獣の刻印(ソリタリア)
解説 頭は猿、胴体は虎、尾は蛇という姿をした妖精です。 1ターン目のセットアップフェイズに「獣の刻印」を使用して子鬼の群れ(ゴブリン(モブ))を召喚します。 |
デュラハン
■基本技 魔剣
■取得アビリティ等 テラー・エンチャント(ソリタリア) 威圧する魔眼(ソリタリア)
解説 自分の首を小脇に抱えた騎士の亡霊です。動きは鈍く、攻撃力もそれほどでもありません。しかしその手に握られた剣は相手の血を吸えば吸うほど切れ味を増していく魔性の剣。戦闘が長引けば長引くほど、あなたはデュラハンの真の恐ろしさを知るでしょう。 キャリアー。 |
レッサーデーモン 【召喚不可】
■基本技 爪
■取得アビリティ等 闇の魔獣(ソリタリア) 闇の衣(ソリタリア) マリオネット(ソリタリア) 固有領域(ソリタリア)
解説 悪魔の兵士です。山羊の頭を持つ身長3m程の巨人の姿をしています。 非常に狡猾で、まれに人間に召喚されますが、召喚した人間を逆に(マリオネットで)下僕にします。 キャリアー。 |
スライム
■基本技 粘液
■取得アビリティ等 カレント・ブースター(クン・フー) アイシクルエッジ(ホワイトスノウ) 自己再生能力Lv.4(ソリタリア)
解説 下水道や洞窟など暗くてじめじめした場所に生息するゲル状の妖精です。知性は無く、あるのは食欲のみ。近寄ってきた獲物を、その粘液に取り込んで全て溶かして吸収します。 キャリアー。 |
マルール
■基本技 爪
■取得アビリティ等 ハイド・アウト(ダークサイド) ソリッド・ブースター(ウィンチェスター)
解説 妖精の黒豹です。見た者に不吉を呼ぶとされています。 通常、森林地帯に生息しています。影に溶け込むように姿を消すことができ、戦闘では先手を打たれることが多い難敵です。 |
トロウル
■基本技 棍棒
■取得アビリティ等 ネバーギブアップLv.4(ライオンハート) 闇の衣(ソリタリア)
解説 洞窟などに生息する身長2〜3mの大柄な妖精族です。 知能は低く、見た目に相反して極めて無害な種族です。ただしその愚鈍さ故にゴブリンやオークなどに戦闘用に調教される者も多くいます。 |
ドラゴンパピー
■基本技 ミニ・ブレス
■取得アビリティ等 フレアブースター(オラージュ)
解説 体長1m程度の竜の幼生です。 ドラゴンの血は「賢者の石」を創る為の材料とされており、このため成体よりも弱いドラゴンパピーは邪悪な魔法使いによって捕らえられ、高値で取引されていると言われています。 |
ワイト
■基本技 爪
■取得アビリティ等 テラー・エンチャント(ソリタリア) エナジードレイン(ソリタリア) バーンアウト(ソリタリア)
解説 憎念をたぎらせて彷徨う幽鬼です。その爪には、命を刈り取る闇のエネルギーが宿っています。 キャリアー。 |
キングベア
■基本技 爪
■取得アビリティ等 パワークラッシュ(アンダーヒル) フェイタルブロウ(フィーリス)
解説 熊です。大きいものでは体長3mにも達します。遥か頭上から振り下ろされるその爪の一撃は、致命的な破壊力を持っています。 |
ヨロイムカデ
■基本技 牙
■取得アビリティ等 ブラットファングLv.4(ダークサイド)
解説 文字通り、鋼鉄のような外殻を持つ体長2m前後の大ムカデです。その牙には猛毒があるので注意が必要です。 キャリアー。 |
サンドマン
■基本技 砂の拳
■取得アビリティ等 サンドトラップ(ソリタリア) 群体生命体(エネミーの特殊能力) ※防御点は−8済み。
解説 砂のゴーレムです。身長は3mほどですが腕の長さが5〜10mほどもある歪な人型をしています。有効な打撃を与え辛い、厄介な相手です。 |
ファイア・スピリット
■基本技 火炎
■取得アビリティ等 フレイムエッジ(ソーディア) フレアブースター(オラージュ) サウザント・フェザー(ティンクル・スター)
解説 宙を漂う直径30cmほどの純粋な火のエネルギーの塊です。敵を感知すると、凄まじい炎の渦を生み出して攻撃してきます。 |
ホブゴブリン
■基本技 錆びた剣、爪
■取得アビリティ等 【脱兎のごとく】 セットアップフェイズにエネミー側にこのエネミーが1体のみのとき、このエネミーは戦闘から逃走します。
解説 ゴブリンの亜種です。やや大型で力もそれなりに強いため、ゴブリンの集落で支配的な地位にいます。 しかし強い者に対してはひたすら臆病です。 キャリアー。 |
ドリルワーム
■基本技 螺旋の角
■取得アビリティ等 イクスプロージョン・エッジ(ソーディア) ダマスカスブレード(ソーディア) ディフェンスダウン(アンティーク)
解説 螺旋状の角を持つ大ミミズです。その角を回転させて地中を掘り進みます。その貫通力は凄まじいものがあります。 |
アナコンダ
■基本技 牙
■取得アビリティ等 クレッシェンド・レイジ(クン・フー) タイトエンゲージ(フィーリス)
解説 全長5〜8mにも及ぶ大蛇です。 毒は持っていませんが、そのパワーは人間を絞め殺すには充分です。 |
1〜3番推奨のエネミーはこちら。
■ボス格その他
以下は、ダンジョンのボスや希少な魔物などです。
エネミーテーブルに組み込むのは非推奨です。
フラストロール
■基本技 手
■取得アビリティ等 マンイーター(フェイク) スイーピング・ブロウ(アンダーヒル) マキシマム・アタック(オラージュ)
解説 身長10mに及ぶアストラルの巨人です。知能は一切持たず、目に付いたものを手当たり次第壊して回ります。 「固有領域」や「閉鎖空間」といった精神世界に現れる事が多く、このためこの巨人は「人間のストレスが具現化したもの」だと言われています。 名前は「フラストレーション」と「トロウル」を掛け合わせた造語です。 |
鬼蜘蛛 【召喚不可】
■基本技 爪
■取得アビリティ等 ブラットファング(ダークサイド) テンションドレイン(フェイク) カース(ソリタリア) 闇の衣(ソリタリア) マリオネット(ソリタリア) サイコ・リング(汎用魔法) 守りの牙(エネミーの特殊能力)
解説 歳を経て妖精となった蜘蛛です。体長はゆうに数m。しかしその生態は殆ど変化しておらず、巣を張り、迷い込んだものを捕食する恐ろしい化け物です。 廃墟や地下室などに巣を張り、捕えた人間を洗脳しより多くの得物を呼び寄せます。 鬼蜘蛛の巣には、既に「サイコ・リング」が張られているものとします。 キャリアー。 |
ヴァンパイア 【召喚不可】
■基本技 空を裂く爪
■取得アビリティ等 マシンガン・ブラストLv.2(フェイク) デーモンブレッドLv.2(フェイク) エナジードレイン(ソリタリア) マリオネット(ソリタリア)
解説 吸血鬼は古くから人間社会に溶け込んできた妖精です。この街にも幾つかの吸血鬼の家系が存在し、各々屋敷を構えて暮らしています。(きっと固定資産税も払ってます(笑)) 人間には基本的に友好的…と言うより無限の人生を楽しく過ごすための玩具のように捉えている部分があり、事によっては協力者ともなります。 かつて魔王とまで呼ばれた強さは未だ健在であり、そのプライドに傷をつければ恐ろしい敵となります。 |
ダスト・ドラゴン
■基本技 廃材の嵐
■取得アビリティ等 ショックインパルスLv.4(アンティーク) テラー・エンチャント(ソリタリア)
解説 埃、砂、落ち葉、ガラクタなどが無数に寄り集まり、全長10数メートルの獣の姿をとったもの。それがダスト・ドラゴンです。 言うなれば、クリーピング・アッシュの超大物。そのため事によっては街中にさえ出現する事があります。 |
ゴーレム
■基本技 岩の拳
■取得アビリティ等 タフネス(オラージュ)
解説 魔力によって使役される石造りの巨人です。意思らしい意思は持っておらず、与えられた命令に従って敵を滅ぼすだけの機械のような存在です。魔法使いの研究所や遺跡の守護者などとして登場します。 圧倒的なタフネスを持ち、生半可な攻撃は寄せ付けません。 |
アイアンゴーレム
■基本技 巨大な剣
■取得アビリティ等 震脚(クン・フー)
解説 鋼鉄のゴーレムです。 通常のゴーレムと同じく魔力によって使役される魔法生物で、鋼鉄を材料にしているぶん防御力が強化されています。 |
ジャイアント・ローパー
■基本技 触手
■取得アビリティ等 ポイズン・カクテルLv.4(ソリタリア) バインド・ワード(デラ・スケイル)
解説 全長10数メートルの巨大なイソギンチャクのような怪物です。蠢く無数の触手で、近づく全ての者を攻撃します。 触手の攻撃力もさることながら、真に厄介なのはそこから分泌されるドロドロの毒液。一度に複数のステータス異常を与える嫌らしさから10plates!のリスナーアンケートで10年連続「遭遇したくない魔物No.1」に輝いた怪物です。 キャリアー。 |
バシリスク 【召喚不可】
■基本技 なし
■取得アビリティ等 スイッチング・ウィンバック(ウィンチェスター) 【石化の邪眼】 エンドフェイズに使用。攻撃として扱います。
※この攻撃で実ダメージを受けたキャラクターに「石化の呪い」を与え、ただちに石にします。
解説 体長20mに及ぶ巨大なトカゲで、その目を見たものを石にする「石化の邪眼」を持つ神話クラスの怪物です。 知能は無く、動きも鈍重ですが、ターンの終わりに放たれる石化の邪眼を受けてしまうとその場で行動不能となります。 死んだバシリスクの目は、マジックアイテム「破魔の霊石」となります。 |
ケット・シー 【召喚不可】
■基本技 雷撃の魔法
■取得アビリティ等 ライトニング・ボルト(デラ・スケイル) 魔法使いの指(デラ・スケイル) テレポート(デラ・スケイル)
解説 深緑色の体毛を持つ猫の妖精です。 深い知識を持ち、人間に対しては非常に友好的。見たものに幸運をもたらすと言われており、ケット・シーのぬいぐるみやストラップ、招きケット・シーなどの開運グッズのモチーフになるほどの人気ぶりです。 反面、非常に目撃例が少ない幻の妖精で、魔法が残るこの街でもなお伝説的な存在です。 |
グレムリン 【召喚不可】
■基本技 爪
■取得アビリティ等 テレポートLv.4(デラ・スケイル)
解説 機械に取り付いて悪さをする妖精です。猿に蝙蝠の羽が生えたような姿をしています。 性格は臆病で、人間を見るとすぐにテレポートで逃げます。(この時電線やケーブルなどを伝って逃げるので、電線などが無い場所ではテレポートは使えません。) 機械やコンピュータに関する高度な知識を持ち、捕まえたグレムリンを逃がすとその一部を与えてくれると言われており、その筋の人間達の垂涎の的になっているとか。 |
ミミック 【召喚不可】
■基本技 なし
■取得アビリティ等 なし
解説 体長1cm程度の蜘蛛の姿をした悪魔です。寝ている人間や妖精の口から入り込んでその体内に寄生します。 ミミックに寄生されたキャラクターは日常生活の上では普段と変わりありません。しかし命の危険にさらされたり、寄生されている事を気づかれたりすると、ミミックによって意識を乗っ取られて狂ったような反撃を開始します。このとき同時に「アデプト」として覚醒させられます。 意識を乗っ取られている間の記憶は宿主には残らず、このため知らぬ間に殺人者になっている事もあります。 このエネミーは【特殊召喚】の効果で召喚できません。 |
ボアダムン 【召喚不可】
■基本技 なし
■取得アビリティ等 固有領域(ソリタリア)
解説 ボアダムンは黒い球状のエネルギーの塊です。 ボアダムンはそこに存在するだけのもので、破壊は簡単です。ただしボアダムンの周囲は「固有領域」によって異界化しており、GMはそこにどのような魔物でも出現させることができます。ボアダムンの瘴気に当てられて、ソリタリア化した人間もいるかもしれません。 その正体は、長い年月を経て蓄積された人間の負の想念が一定の物質性を持って実体化したものだと言われています。 いわば「人が造りし災厄」…それがボアダムンです。 |
ドッペルゲンガー 【召喚不可】
■基本技 血塗れの剣
■取得アビリティ等 テラー・エンチャントLv.2(ソリタリア) 血の快楽Lv.2(ソリタリア) Sクラフト所持(エネミーの特殊能力) ※使用Sクラフトはリタリアの「ラウアールの波」 【鏡の影】 毎ターンのセットアップフェイズにPCの1人に姿を変えます。このエネミーが実ダメージの受けた時、その半分(端数切捨)を、実ダメージとしてそのPCに与えます。
解説 他者に化ける姿を持った魔物です。厄介なのは姿を模写した相手に自分が受けたダメージを負わせる特殊能力。まれに人間にその能力を悪用され、ドッペルゲンガー に傷を負わせる→姿を借りていた相手が突然死…という暗殺的な手段に使われる事もあります。 |
グレーターデーモン 【召喚不可】
■基本技 炎の剣
■取得アビリティ等 テラー・エンチャントLv.4(ソリタリア) 異形の因子(ソリタリア) 刃の世界Lv.4(ソリタリア) 固有領域(ソリタリア)
解説 強大な能力を持つ悪魔です。苛烈な攻撃力を持ち、その一撃一撃がSクラフト級の威力を持ちます。 またアビリティ「異形の因子」はPCには効きませんが、PCが連れている一般人のNPCやPCが召喚したエネミーなどは対象になります。味方のつもりで連れてきたキャラクターを一瞬で敵に変えられる能力は、まさに「悪魔」と呼ぶに相応しいものです。 キャリアー。 |
フェルナンデス 【召喚不可】
■基本技 パンチ
■取得アビリティ等 クレッシェンド・レイジLv.4(クン・フー) カウンターアタック(ホワイトスノウ) フォグモードLv.4(ホワイトスノウ) 変身(エネミーの特殊能力) ※変身後のエネミーはGMの任意。
解説 蠢く暗黒ガス生物。名作「となりのトトロ」に登場する「まっくろくろすけ」がそのまま全長20m程になったような姿をしており、戦闘ではその体から手足らしきものが現れて攻撃や防御を行います。 意思らしい意思は持たず、闇から闇へと徘徊するだけの妖精ですが、その進路上にあるものは餌か敵としか認識しません。 |
ワープワーム
■基本技 丸呑み
■取得アビリティ等 ネバー・ギブアップLv.4(ライオンハート) 【丸呑み】
タイミング:エンチャントとして使用。発動コストは 【腹の中にいる!】 PCは既にワープワームの腹の中にいます! 探索レベル10のサブダンジョンが発生。このダンジョンの中ではイベントが発生するごとに全てのPCが1D+2点の実ダメージを受けます。このサブダンジョンをクリアするとワープワームとの戦闘になります。
解説 大きいものでは200メートルにも及ぶ体長を持つ最大級の魔物です。洞窟や家屋に擬態して侵入者を捕食する能力を持ちます。PC達がダンジョンのイベント(レアイベントの一つ)としてワープワームと遭遇した場合、 最初に【腹の中にいる!】の効果を使用してください。 キャリアー。 |
レジデヴァルグ 【召喚不可】
■基本技 腐食の黒炎
■取得アビリティ等 ディフェンスダウンLv.4(アンティーク) オフェンスダウンLv.4(ティンクル・スター) 連続召喚Lv.2(ラビットクロック) ボディガード(ラビットクロック) 式神回収(ラビットクロック) 黒き血の兵士(ソリタリア) 【死者の呼び声】
タイミング:普通、セットアップ。発動コスト:
解説 古い時代、禁呪によって自らアンデットとなった者です。腐食性の暗黒ガスをまとい、大勢の使い魔を引き連れています。「黒き血の兵士」や「死者の呼び声」に「連続召喚」を組み合わせ、一度に複数のエネミーを呼び出します。 |
シュレディンガー伯爵 【召喚不可】
■基本技 伸びる爪
■取得アビリティ等 ブラインド・レイ(フェイク) カードマジック(ソリタリア) 角ある影(ソリタリア) 独奏のカプリッチオLv.4(ソリタリア) 守りの牙(エネミーの特殊能力) Sクラフト所持(エネミーの特殊能力) ※使用Sクラフトはリタリアの「インサニティ・フィーバー」
解説 シルクハットにモノクル、タキシードという気取った姿をした獣人です。ライカンスロープ症のキャリアーとして妖精赤十字が指名手配しています。 彼は神出鬼没で、どんな異世界にも無意味に現れます。その姿も人狼であったり人虎であったり人鳥であったりと時々によって違い、これは「シュレディンガー伯爵」が無数の顔と分身を持つ為だと言われています。 このエネミーを倒すと「ライカンスロープの血清」というアイテムが手に入ります。これを妖精赤十字かミスリルクラウンに持って行くと、シナリオ終了時に全PCに経験点が+1点されます。 キャリアー。 |
ロアー・ドラゴン
■基本技 牙
叫びのブレス
※基本技は攻撃ごとにどちらを使用するか決定します。防御は爪で行います。
■取得アビリティ等 ・爪に組み合わせる ライトニングソード(ライオンハート) 守りの牙(エネミーの特殊能力) ・叫びのブレスに組み合わせる テンションドレインLv.2(フェイク) バブルボブルLv.4(ティンクル・スター)
解説 岩のようにゴツゴツした皮膚を持つ、体長10数メートルのドラゴンの亜種です。知能は低く凶暴性が高いのが特徴で、万が一遭遇した場合はドラゴンよりも余程厄介な相手です。 そのブレスは聞く者の精神を犯す呪いの雄叫びです。 |
バルログ
■基本技 焔の爪
灼熱のブレス
※基本技は攻撃ごとにどちらを使用するか決定します。防御は焔の爪で行います。
■取得アビリティ等 守りの牙(エネミーの特殊能力) ファイア・プロテクト(ソーディア) ボンバートリック(ソリタリア)
解説 体長10mあまりの「肉食恐竜の骨格標本」のような容姿をした魔法生物です。全身が炎に包まれており、その迫力は見る者を圧倒します。 かつて地上に魔力が満ち溢れていた時代に造られた最強の自律型魔導兵器のひとつです。既に魔法の失われた「外の世界」では、仮に発掘されたとしても「変わった化石」という程度の扱いを受けるにすぎないでしょう。 …それがこの街の外ならば…。 |
ドラゴン
■基本技 爪
大炎のブレス
※基本技は攻撃ごとにどちらを使用するか決定します。防御は爪で行います。
■取得アビリティ等 守りの牙(エネミーの特殊能力) 【竜の鱗】 このエネミーが受ける全ての実ダメージ(Sクラフト含む)が1/2(端数切捨て)になります。
解説 数十メートルに及ぶ巨大な体躯に鋼鉄のような肌。人間以上の知能と強力な魔力を併せ持つ、まさに最強の魔物です。 基本的に人間に対しては中立で、まれに協力者として知恵やアイテムを授けてくれることがあります。 ドラゴンを敵に回すなど考えたくもありませんが、そうなった時には最善の努力と最高の幸運をもって立ち向かって下さい。 |
1〜3番推奨のエネミーはこちら。